【運動神経を伸ばすおもちゃ】1歳の娘が進んで遊ぶおもちゃも紹介

1歳の運動神経を伸ばすおもちゃ 子育て

この記事では、我が家で1歳の娘に購入して良かった運動神経を伸ばしたおもちゃについて、紹介していきます。

「どうせ買うなら運動神経を伸ばせるおもちゃが欲しい」

「1歳にはどんなおもちゃがおすすめなの?」

このような悩みを持つ方に読んでもらいたい記事となっています。

親になって感じたのですが、おもちゃって本当にたくさんの種類がありますよね!

本当はたくさん買ってあげたいけど… お金も場所も必要なので、厳選して買いたいところ。

子どもの運動神経にも良く、人気のあるおもちゃをたくさん紹介していきますので、ぜひプレゼントの参考にしてみてください。

この記事では、以下の内容を紹介していきます。

・運動神経を伸ばすおもちゃ(1歳編)
・1歳にはこんな動きが大事
・【1歳に人気のおもちゃ】メリット・デメリット

この記事を最後まで読んでいただくと、1歳の運動神経を伸ばすおもちゃやメリット・デメリットについてくわしく知ることができます。

それでは、我が家で実際に購入した、「運動神経を伸ばしたおもちゃ」について紹介していきます。

【運動神経を伸ばすおもちゃ】1歳の娘が進んで遊ぶおもちゃ3選

おもちゃに囲まれた白い布の上に座っている少年

我が家の娘は、1歳半なのですが、運動神経がめちゃめちゃ良いです…!

かるまふ
かるまふ

わたしはあまり運動神経は良くないのですが、娘はとっても活発で運動するのがだいすき!

1歳半になった今も、進化中です!

最近では、でんぐり返しできるようになっちゃいました…。 (困惑)

ぽんちゃん
ぽんちゃん

ごろーーーん!!!

娘に買っていて、「これのおもちゃが運動能力の発達に良かったんだろうな」というものを紹介します。

我が家で購入してよかったおもちゃは以下の3点です。

・ボール
・ブルーナボンボン
・ジャングルジム

それでは、ひとつずつ解説していきます。

ボール

運動神経を伸ばすおもちゃのひとつは「ボール」です。

「え?ボール?」

っと思うかもしれませんが、ボールがひとつあるだけでも色々な遊びができるので、とってもオススメなんです。

ボールで鍛えられる動きは、以下の6点です。

・つかむ
・抱える
・投げる
・転がす
・蹴る
・ドリブルする

1歳半以降の子どもですと、上記の「つかむ」~「蹴る」までの動作ができるようになります。

ちなみに我が家ボール購入歴は…

・手のひらサイズのボール(ボールプールで使用するサイズ)は、娘が生後5ヶ月くらいの時
・大きなボール(サッカーボールサイズ)は生後10ヶ月くらいの時

我が子の場合ですが…ボールは、1歳を過ぎた頃には蹴っていました。

小さい頃から、ボールを使う遊びを積極的に取り入れていたので、娘はボールがだいすきです。

かるまふ
かるまふ

今では、ボールの上にバランスを取りながら座たり、跳ねたりしています…。(危険なので、必ずそばにいます)

親も一緒になって投げたり蹴ったりして遊ぶと良いですよ。

一緒にやると、マネっこしてくれるので、上達も早いように感じます!

購入するボールはどんなボールでも良いと思います。

ちなみに我が家は、こだわりゼロなので、100均で購入しました。

外遊びの効果についてはこちらの記事を参考になさってください。

ブルーナボンボン

「ブルーナボンボン」はご存じの方も多いかと思います。

あの可愛いうさぎのおもちゃです!

空気を入れて膨らませるバルーンおもちゃなのですが、なかなか丈夫で乗って遊ぶことができます。

ブルーナボンボンでは以下2点を鍛えることができます。

・バランス感覚
・体幹

我が家では、娘が10ヶ月になる頃購入しました。

かるまふ
かるまふ

娘はうさぎの上に乗せてすぐ、たのしそうにびよんびよん飛び跳ねてくれました!

とっても可愛いし、買って良かったおもちゃのひとつです!

ブルーナボンボンは、対象年齢が3歳以上とかいてありますが、バルーンに座ってバランスの取れる子であれば使用は可能だそうです。

子どもの発達は、個人差が大きいですから、3歳でもバランスを取るのが苦手な子もいるはずです。

使用する際には、周りに危険なものがないかを確認する・親が見守るなどの注意を払う必要があります。

我が家の娘の場合ですが…実は10ヶ月の頃には、すでに自力で立ったり歩いたりしていたので、購入しました。

日頃からブルーナボンボンに乗ったり、ジャンプの練習を一緒にしていたので、1歳2ヶ月ぐらいにはジャンプしてました。

最近の娘は、ブルーナボンボンを持ち上げて好きなところへ運ぶことも…。

腕力も鍛えられるおもちゃです(笑)

ぽんちゃん
ぽんちゃん

今でもぼよんぼよんするのが好きだよ!

Amazon.co.jp

ジャングルジム

我が家で購入したのは、ブランコ・鉄棒・滑り台が付いたジャングルジムです。

出典:Amazon公式HP

ジャングルジムでは以下2点が鍛えられます。

・全身の筋力
・バランス感覚

このジャングルジムですが…購入するのにとっても悩みました。

かるまふ
かるまふ

我が家は賃貸なので、狭いんです!

購入するにあたり、まずはジャングルジムをおける場所作りからはじめました。

一応、折りたたみ式を購入したのですが…面倒くさがりなので、閉まったことは1度しかありません。

我が家のように、

「部屋が狭くて置く場所がない」
「どうせ使わなくなるし…」

と思っている家庭も多いはずです。

しかし、結果的に購入して良かったおもちゃのひとつとなりました。

我が家の場合は…娘の1歳の誕生日プレゼントとして購入しました。

はじめのうちは全然上れなかったのですが、登り方を手取り足取り教えるとたのしさがわかったのか、ひとりで何度も練習していました。

1歳半にもなると、ジャングルジムの一番上までひとりで上れるようになり、手放しでいることも…。

かるまふ
かるまふ

毎日上り下りしているので、上達も早かったように思います。

最近では、鉄棒部分にぶら下がろうと頑張っています。

ぽんちゃん
ぽんちゃん

もうちょっとで「ぶらーん」ってできるのに…!

1歳になるとマネをするのが上手

Mother, Daughter, Laughing, Family, People, Love

運動能力を高めるためには、身体のいろいろな部分をバランス良く刺激することが大事です。

上記で紹介した「ボール」「ブルーナボンボン」「ジャングルジム」は、いろいろな遊び方ができ、全身を使って遊ぶことのできるおもちゃです。

ひとつのおもちゃで、たくさんの動きができるため、運動神経を伸ばすのには最適なおもちゃです。

また、1歳になると大人のマネも上手になり、できることのバリエーションもますます広がっていきます。

・歩く
・走る
・階段をのぼる
・ものをつかむ、投げる
・バランスをとる
・ジャンプする
・転がる
・ぶら下がる など

日常生活や遊びの中で、さまざまな動きを覚えていきます。

大人が一緒に楽しんでいくことで、上記以外の動きもどんどん吸収していく可能性が高いです!

かるまふ
かるまふ

我が家でも、娘に何か習得させようと思ったときには、まず親がやって楽しんでいるところを見せていました。

【1歳児に人気のおもちゃ】メリット・デメリットは?

トランポリン, 子供, 遊ぶ, 幼児, 子供, ジャンプ

1歳児に人気のおもちゃ6つのメリット・デメリットを解説していきます。

・ボール
・ブルーナボンボン
・ジャングルジム(鉄棒付き)
・トランポリン
・平均台
・手押し車
かるまふ
かるまふ

我が家にはあるもの・ないものありますが、すべてやったことはあります。

どれも、娘は大興奮で遊んでいますよ!

それでは、ひとつずつ紹介していきます。

ボール

ボールはひとつ持っているだけでたくさんの遊びができます。

運動神経を伸ばす目的ではなくとも、持っていて損のないおもちゃです!

メリット・デメリットを紹介します。

メリット・大きくなっても遊べる
・さまざまな遊びができる
(つかんで投げる・蹴る・転がす・乗るなど)
デメリット・室内で遊ぶと危険なことも
かるまふ
かるまふ

我が家の娘は、とりあえず投げて遊んでいることが多いです。

そのほかにも、蹴る・転がす・乗ってバランスを取るなどの遊びをしています。

ブルーナボンボン

ブルーナボンボンはとっても可愛いおもちゃなので、プレゼントにも喜ばれます。

メリット・デメリットはこちらです。

メリット・見た目が可愛い
・体幹が鍛えられる
・バランス感覚が鍛えられる
・子ども~大人までたのしめる(90キロまでOK)
デメリット・跳ねた勢いで落ちることがある
・おもちゃに体重をかけて立つと、倒れる危険がある
かるまふ
かるまふ

うちの子は、乗るととってもはしゃいで、腕もぶんぶん振り回すので、「周りに危険なものがないか」も注意した方が良いです!

ジャングルジム

ジャングルジムは、いろいろな種類のものがあります。

ジャングルジムに、以下のオプションがついているものもあります。

・滑り台
・ブランコ
・鉄棒
我が家では、すべてついているタイプのジャングルジムを購入しました!
 

今回は、すべてついていると仮定して、メリット・デメリットを紹介します。

メリット・全身運動ができる
・バランス感覚が養える
・体幹が鍛えられる
・天気が悪いときに大活躍する
・長く使うことができる
デメリット・落ちる危険性がある
・大きいので場所を取る
・値段が高い
かるまふ
かるまふ

ジャングルジムは本当に買って良かったです!

まだ鉄棒はできませんが、身体を支えてあげてぶら下がるマネをさせると、とっても喜びます。

鉄棒は体幹も鍛えられるので、今後もたくさん遊んでいきたいな~と思っています。

娘は、日々いろいろな遊びを生み出しています。

滑り台に関しては、自分が滑るだけではなく、ぬいぐるみや車なんかもすべらせて遊んでいます。

ぽんちゃん
ぽんちゃん

シュー!

みんなをすべらせるもの楽しいんだ~!

Amazon.co.jp

トランポリン

トランポリンも室内遊びをするにはとても人気のおもちゃです。

メリット・デメリットはこちらです。

メリット・体幹が鍛えられる
・全身運動ができる
・天気が悪いときに大活躍する
・大人~子どもまでたのしめる
デメリット・複数で飛ぶと、跳ね飛ばされることがある
・転んで落ちることがある
かるまふ
かるまふ

トランポリンは、お友達の家にあるのですが、娘もとってもお気に入りのおもちゃのひとつです。

まだうまく跳ねることができませんが、彼女なりにたのしそうに跳ねています(笑)

平均台

平均台が家にある家庭は、なかなか無いと思いますが、子どもの遊び場では良く見かけますよね。

平均台も運動能力を伸ばすためにはとても良いおもちゃなんですよ!

メリット・デメリットについては、以下の通りです。

メリット・体幹が鍛えられる
・バランス感覚が養われる
・さまざまな遊びができる
(上を歩く・歩き方の工夫をする・しゃがんで歩くなど)
・大人~子どもまでたのしめる
デメリット・落ちる危険性がある
かるまふ
かるまふ

子どもって、歩道の縁石を歩いたりすることが好きですよね~。

娘も、おさんぽに行くと、すぐに乗って歩きます(笑)

子どもの遊び場にある平均台もだいすきで、何度も渡ってたのしんでいます。

ぽんちゃん
ぽんちゃん

この高くて狭いところにのぼるのが好きなの!

見つけたら絶対のぼるの~!!

手押し車

手押し車は、「歩く練習に使うもの」と思っている方もいるかもしれませんが、運動能力を伸ばすのにもぴったりなおもちゃです。

メリット・デメリットはこちらです。

メリット・歩く練習になる
・バランス感覚が養われる
・今後おままごととして使うことができる
デメリット・体重を乗せると倒れる危険性がある
・勢い止まらずに衝突することがある
かるまふ
かるまふ

我が家では、娘の1歳の誕生日にプレゼントとしていただきました。

可愛いデザインのものをもらったので、使わなくなってもインテリアとして使えます。

もう少ししたら、おままごととしても使えそうなので、今からたのしみです!

今のところ、ぬいぐるみを入れて爆走しています。

まとめ

Nature, Child, To Run, Young Child, Promenade

今回は、1歳の運動神経を伸ばすのにおすすめのおもちゃを紹介していきました。

1歳半の娘に買って効果のあったものは、以下の3点です。

・ボール
・ブルーナボンボン
・ジャングルジム

運動能力を高めるためには、身体をバランス良く刺激することが大事です。

ひとつのおもちゃで、たくさんの動きのできるおもちゃがおすすめです!

1歳児に人気のおもちゃのメリット・デメリットはこちらです。

 メリットデメリット
ボール・大きくなっても遊べる
・さまざまな遊びができる
(つかんで投げる・蹴る・転がす・乗るなど)
・室内で遊ぶと危険なことも
ブルーナボンボン・見た目が可愛い
・体幹が鍛えられる
・バランス感覚が鍛えられる
・子ども~大人までたのしめる(90キロまでOK)
・跳ねた勢いで落ちることがある
・おもちゃに体重をかけて立つと、倒れる危険がある
ジャングルジム・全身運動ができる
・バランス感覚が養える
・体幹が鍛えられる
・天気が悪いときに大活躍する
・長く使うことができる
・落ちる危険性がある
・大きいので場所を取る
・値段が高い
トランポリン・体幹が鍛えられる
・全身運動ができる
・天気が悪いときに大活躍する
・大人~子どもまでたのしめる
・複数で飛ぶと、跳ね飛ばされることがある
・転んで落ちることがある
平均台・体幹が鍛えられる
・バランス感覚が養われる
・さまざまな遊びができる
(上を歩く・歩き方の工夫をする・しゃがんで歩くなど)
・大人~子どもまでたのしめる
・落ちる危険性がある
手押し車・歩く練習になる
・バランス感覚が養われる
・今後おままごととして使うことができる
・体重を乗せると倒れる危険性がある
・勢い止まらずに衝突することがある

1歳の運動能力を伸ばすおもちゃはこのほかにもたくさんあります。

どのおもちゃを使用するときも、危険な遊び方はせず、親がきちんと見守ることが大事です。

また、親も一緒にたのしむことで、可能性はいくらでも伸ばすことができますよ!

ぜひお子さんとたのしくおもちゃで遊んでくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました