本棚で眠っていませんか?シングアロング絵本の効果的な使い方を紹介

シングアロング絵本,効果的な,使い方 子育て
スポンサーリンク

ディズニー英語システムの『シングアロング』セット。

絵本とCD・DVDがセットになって入っていますが、絵本の使い道に迷っていませんか?

実は、CDやDVDとあわせて使うことで、更なる英語習得の近道になるんです。

そこで今回は、シングアロング絵本の使い方や効果について紹介していきます。

この記事でわかること
  • シングアロング絵本の効果的な使い方
  • シングアロングの内容
  • 実際の効果

我が家で使用してみて実際にどのような効果があったのかも紹介していきますので、ぜひ参考になさってください。

シングアロングの効果的な使い方

シングアロングの中には、CD・DVD・絵本などさまざまな教材が入っています。

ここでは、難易度とそれぞれの効果的な使い方について紹介していきます。

  • シングアロング難易度
  • CD
  • 絵本
  • ミッキーの型抜き絵本・キャラクターカード
  • ポスター
  • 小鳥のシール
  • ソングガイド

おうち英語では、基本的に毎日の継続が必要となりますが、1日1時間程度を目安にCDのかけ流しやDVD鑑賞をすることが効果的です。

かるまふ
かるまふ

DVDやCDを流しているときに、「おんなじだね」などと声かけをしながら絵本を開いて指差ししたり、一緒に歌うと子どももノリ気になります。

それでは、ひとつずつ写真も添えて紹介していきます。

シングアロング難易度

まずはじめに。シングアロングは以下のように、色によって難易度が分かれています。

シングアロング絵本
シングアロング絵本

・レベル1:青
・レベル2:緑
・レベル3:黄緑
・レベル4:黄色

CAPという課題をこなしていく時期であれば、レベル1から順番に学習していくことが望ましいですが、インプットの時期(0~2歳)は、基本的にどの教材から見ても問題はありません。

お子さんの好きなところから、何度でも見せることが大事です。

かるまふ
かるまふ

うちの娘は、現在2歳。

まだまだインプットの時期ですが、シングアロングを見せて少しずつ英単語を話すようになってきましたよ!

ぽんちゃん
ぽんちゃん

『clap』や『jump』『turn』など、身体を動かせる英語がすきだよ!

シングアロングCDの使い方

CDは、歌が入っているものと、朗読のものの2つあります。

シングアロングCD

はじめのうちは、歌のCDを毎日1時間かけ流すことを目指すと良いです。

言語を習得するためには、約2000時間のインプットが必要だと言われています。

かるまふ
かるまふ

我が家では、朝起きたらごはん支度~食事中の30分、お昼ごはんの支度中やおうち遊びの時間帯にかけています。

大体、1日2~3時間は英語を流していますよ!

こちらの記事では、我が家のおうち英語の進め方について紹介していますので、ぜひ参考になさってください。

また、シングアロングには収録曲が朗読されている『Sporken Version(朗読CD)』もあります。

朗読CDでは、英語の会話のイントネーションを理解しやすいように作られています。

歌のCDで英語に親しみを持った後に、会話を意識した学習へ移行するのにはピッタリの教材です!

BGMとしてメロディーが静かに流れているため、どの曲か間違わないで済むのも特徴です。

かるまふ
かるまふ

我が家では、もう少しインプット量が増え、『英語で会話する』力を身につけるようになってきたら、絵本と共に活用していこうと考えています。

シングアロング絵本の使い方

シングアロング絵本は全部で4冊。

CDやBlu-ray同様、色によりレベルが分かれています。

青パッケージのCD・Blu-rayの場合は、青い絵本。緑パッケージのCD・Blu-rayの場合は、緑の絵本。

といったように、教材のパッケージの色同士が同じ内容になっています。

シングアロング絵本を有効活用するための一番の方法は、CDやBlu-rayを流しているときに、一緒に絵本も開いておくことです!

絵本には、イラストの他にも英語がずら~っと並んでいるため、目でも英単語を覚える習慣にもなります。

また、映像とイラストがリンクしているので、今どの言葉を話していて、どのような場面なのかが理解しやすくなります。

かるまふ
かるまふ

はじめの頃(0歳児)は、絵本は破られたり食べられたりしていました(涙)

1歳後半になってようやく絵本として認識してくれるようになり、自分で絵本を引っ張り出して見たり…「読む」とまではいきませんが、英語絵本を身近に感じてくれているようでした。

ぽんちゃん
ぽんちゃん

テレビで流れている絵と同じものを絵本で探しているよ!

ミッキーの型抜き絵本・キャラクターカードの使い方

ミッキー型抜き絵本
ミッキー型抜き絵本
キャラクターカード

ミッキーの型抜き絵本とキャラクターカードは、シングアロングの映像内でも出てきます。

映像を見ながら、一緒に活用することで絵本やキャラクターに愛着が湧き、Blu-rayを流さない時でも積極的に遊ぶようになります。

かるまふ
かるまふ

おなじみのディズニーキャラクターを紹介している絵本とカードなので、ミッキーやミニーが大好きな子は気に入ること間違いなしです!

ぽんちゃん
ぽんちゃん

ミッキー!ミニちゃん!

クーピー!(※グーフィー)

娘が大きくなるにつれて、好きなキャラクターやアニメなどが変化していく可能性もあります。

今後も継続的にBlu-rayや絵本を見てもらうためには、如何にキャラクターに親しみを持ってもらえるかということも重要です。

毎日少しずつの時間でも、ディズニーキャラクターのおもちゃや絵本と触れ合う機会を持っていこうと思っています。

ポスター

シングアロングについてくる絵辞書ポスターは、全部で4種類。

サイズは、約68㎝×83㎝ととても大きいです!

ちなみに、ライト・ライト・ペンでタッチすると、ネイティブな英語を話してくれます!

かるまふ
かるまふ

我が家では、娘が破いてしまいそうだったので、まだお蔵入りしてあります(汗)

壁に貼らずに、大きな絵本として活用している家庭もあるようですね。

ポスターについては、今後娘の成長とともに活用していこうと思っています!

小鳥のシール

小鳥のシール

小鳥のシールは、シングアロングに収録されている曲が歌えるようになったときに、もくじの部分に貼ることができるシールです。

「できるようになった!」ということを実際に目で見て感じ取ることができるので、子どものやる気につながります。

ソングガイド

ソングガイド

ソングガイドは、シングアロングをより楽しめるように、CDやBlu-rayを使用しているときに両親がお子さんにどのように働きかければよいのかというヒントが書いてある本です。

こんなことが書いてあります

・こんなマネをしてみましょう
・ほめるときにはこの曲を歌ってみて
・こんな道具を使ってみてください
・こんな遊び方があります など

かるまふ
かるまふ

様々な角度からのアプローチが書かれています。が、たくさんあるので、使いこなせていません(汗)

パパママの思いついたものや、お子さんの好みに合わせて、様々なアプローチを追加していくのが良いでしょう。

シングアロングの内容

ディズニー英語システムのシングアロングの一部を紹介します。

シングアロングは、馴染みのある曲にかんたんでオリジナルの英語の歌詞をつけた曲が収録されています。

教材は以下のようなものが入っています。

【シングアロング 教材内容】
・歌の絵本 4冊
・映像教材(Blu-ray) 12枚
・CD(歌・朗読) 8枚
・絵辞書ポスター
・ミッキーの型抜き絵本
・キャラクターカード
・小鳥のシール
・ソングガイド 
参照元:ディズニー英語システム

歌の絵本はCDの音源やBlu-rayの映像内容とリンクしており、同じイラストとともに英語の歌詞がずらっと並んでいる絵本です。

かるまふ
かるまふ

可愛いミッキーやミニーのイラストが載っているのですが、英語が苦手な私は、はじめ見たときぎょっとしました。(笑)


レベル1(青)では、『Hello』や『My name is~』など比較的かんたんな英語から開始していくのですが、後半になると徐々にむずかしくなっていきます。

『ミッキーの型抜き絵本』や『キャラクターカード』は、実際に映像教材の中にも登場します。

映像が流れているときに、一緒に活用することで、より現実世界と映像教材の中の世界をリンクさせられる作りになっています。

また、お子さんの英語習得の進捗状況を目で見て確認するために、『ポスター』や『小鳥のシール』といったアイテムも同封されています。

シングアロングの効果

我が家では、娘が2歳になってからシングアロングを積極的に使うようにしてきました。

理由は、娘の(日本語の)発語が増えてきたからです。

CDのかけ流しは、0歳11か月の時からやっていましたが、2歳前後から好きな歌も出てきて、曲中の単語も話すようになってきました。

そのため、「もうそろそろ、アウトプットを意識した取り組みもしてみようかな?」と思い、シングアロングの曲を重点的に開始しはじめました!

歌を歌うことはまだできませんが、好きなメロディーが流れると、踊ったり覚えている単語を話したりするようになっています!

かるまふ
かるまふ

1歳半くらいでは、『Around and Around』という曲すごく好きで、曲がかかるたびに興奮して足をばたつかせていただけだったのですが…。

2歳前後になるときには、身体を動かすような曲がだいすきに!

映像で見て覚える効果もありますが、ずっとかけ流していると、CD音源だけでも英単語に反応できるようになります。

また、今後言語の読み書きをする年齢になったときには、

シングアロングを最大限活用すると、目で見て、耳で聞いて、英語をたのしんで覚えることができますよ!

まとめ

シングアロングBlu-ray

今回は、ディズニー英語システムのシングアロング(SA)の効果や絵本の使い方について紹介しました。

シングアロングは、CDやBlu-rayを聴いたり見たりするだけでも、もちろん効果的ですが、絵本を用いることで、現実世界と映像の世界をリンクさせることができます。

そのため、より英語が身近なものとなり、自然と身につく可能性が広がるのです!

シングアロングをかける際は、ぜひ絵本も同時に活用することをおすすめします。

かるまふ
かるまふ

話せる英語が増えると、親も子どもも、より英語学習が楽しくなりますよ!

ぜひ日常的に活用して、習慣づけてみてくださいね♪

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました