ディズニー英語システム(dwe)には、いろいろなパッケージがあるのですが、その中でも、一番安く手に入る『Play along(プレイアロング)』というセットをご存じですか?
実はこのセット、ディズニーのキャラクターが一切出てこないのです。
しかし、このセットひとつあるだけで、乳幼児期の子どもの英語耳を育てるには十分な内容であるといわれています。
今回は、そんなディズニー英語システムの『play along(プレイアロング)』に焦点を当てて話していこうと思います。
・実際の効果は?
・Play along(プレイアロング)ってどんなセットなの?
・おすすめな子ども
プレイアロングは、おうち英語の入り口として使うにはもってこいのセットになっています。
この記事を最後まで読んでいただくと、プレイアロングの内容や効果について知ることができますよ。
それでは、まずは内容や特徴について紹介していきます。
プレイアロングはいらないって本当?内容や特徴を紹介
結論からいうと、プレイアロングは、これから英語を開始する子どもにはぴったりの教材です。
効果的な理由としては以下の3点があげられます。
・子どもの目を引くカラフルな教材
・実際に体験することで英語が身につきやすい
ひとつずつ解説していきます。
日常で使える英語がたくさん出てくる
プレイアロングは、0~3歳向けに作られている教材です。
この時期の子どもたちにぴったりの映像がたくさん出てきます。
たとえば…
・『Up and Down』
・『Baby’s in the Bathtub』 など
赤ちゃんがだいすきな、「いないいないばぁ」や「高いたかい」といった動作。
毎日体験するであろう、お風呂での動作・遊びなど、日常生活と結びつきやすい内容のものが多く入っています。

特に『Baby’s in the Baththb』の中の「Mommy is washing baby’s 〇〇(身体の一部)」は日常で使いやすい英語です。
身体を洗いながら使うと、定着しやすいと思います。
子どもの目を引くカラフルな教材
プレイアロングのセットは以下のような内容となっています。
・ブルーレイ3枚
・CD3枚
・ミニ絵本3冊
・おもちゃ16種と専用バッグ
・ガイドブック1冊
「THE海外のおもちゃ!」といった感じで、原色系のカラフルなおもちゃがたくさん入っています。

うちの子は、ディズニー英語システムの無料体験でプレイアロングの映像をはじめて見たのですが…とにかく喰いつきがすごかったです!
今でも、もちろん大好きで、30分はじっと椅子に座って見ていますね。
おもちゃも、ぱっと見シンプルなものが多いのですが、子どもが何度も遊びたくなる工夫が施されているんです。
特に、積み上げカップは、子どもが積み上げやすいような形や大きさをしているなぁと感じています。

我が家には、ほかにも2種類積み上げカップがあるのですが、プレイアロングのカップがいちばん積み上げやすくて、長く遊んでくれています!
実際に体験することで英語が身につきやすい
プレイアロングのおもちゃですが、すべて映像で出てくるものと同じものが入っているんです。
そのため、映像の中の内容と、現実世界での体験を結びつけることができます。
同じ動きを経験することで、子どもたち自身も映像の世界に入り込み、そのままそっくり英語を体験できるというしくみになっています。

うちの子は、『Hopping Bunny』で登場するうさぎの指人形がだいすき!
映像やCDを流すと、自分でおもちゃを引っ張り出してきて、映像と同じ動きをします。
「hop hop」というと、ぴょんぴょんと動かしているので、理解しているのかな?と感じます。
さらに英語を定着させるためには、アウトプットすることも大切です。
DWEでは、プレイアロングショーというアウトプットの場もあるので、興味がある方はこちらの記事もぜひご覧ください。
プレイアロングの効果
我が家がプレイアロングを1年間使用した感想や効果について紹介していきます。
・英語の音にあわせて行動できる
・知育的要素もある
ひとつずつ解説していきます。
英語の語彙数が増える
Play Alongを見たり聴いたりしていると、常に英単語が日常に流れている状況が作れます。
子どもは、両親の話す言葉や遊び・環境から多くの言葉を吸収していきます。

我が家でも、英語のかけ流しは日ごろから行っているので、CDで流れている言葉やすきな映像のことばは比較的すぐに覚えていた気がします。
耳なじみの良い音楽や好きなキャラクターにより、たのしみながら英語を習得する作りとなっているようです。
英語の音にあわせて行動できる
プレイアロングでは、英単語はもちろんですが、日常会話で使用できるようなフレーズがたくさん出てきます。
音楽にあわせてそのフレーズをまるまる覚えることで、英語を理解習得しやすいというわけです。
おうち以外でももっと英語に触れる環境を作りたい場合は、英語リトミックなどの習い事を導入することもおすすめです。
英語での語りかけもマネするだけ
プレイアロングで出てくる、語りかけに使えそうなフレーズについていくつか紹介します。
・「What’s that(this)?」(あれ(これ)は何?)
毎日のようにCDやブルーレイで聴いていると、親も自然と覚えてしまうんです!

そのほかにも、「Clap your hands」「Stamp your feet」も遊びの中で使ったりしますよ~。
この2つは、娘も理解しているのか、言ったら拍手や足踏みをしてくれますよ♪
プレイアロングのおもちゃは映像とリンクしている
プレイアロングに出てくるおもちゃは、映像とリンクしており、目で見た情報を、実際に現実世界に持ってくることで、より英語に親しみをもてるような工夫がされています。
映像を見るとき・CDで音を流すときに、一緒に活用することで、より英語に親しみをもてるようになります。

反対に、子どもがより英語に興味を持ってもらうために、まずはおもちゃから興味を持ってもらう方法もあると思います。
子どもはおもちゃで遊ぶことがだいすきですよね。
幼いころからプレイアロングのおもちゃに触れておき、
「プレイアロングのおもちゃ=日常にあるもの」と認識させておきます。
その後映像を見せ、「同じものだ!」と感じてもらい、同じような遊び方ができるように促すと…おもちゃを懸け橋として英語に興味をもってもらえる可能性も高くなりますよ。

映像とおもちゃがリンクするようになると、音が流れるだけで、登場するおもちゃを持ってくようになりますよ!
ちいさな指人形やぬいぐるみは、映像で出てくると、自分で持ってきて映像と同じような動きをさせて遊んでいますよ♪
知育的要素もある
プレイアロングは、実は知育的な効果も。
たとえばですが、映像の中には以下のようなものが含まれています。
・ごっこ遊び
・数を数える

プレイアロングの積み重ねカップはとても優秀なんです!
大きさや積みやすさ、色合い。
子どもが興味をもって遊び続けられる工夫がされているように感じます。
そのほか、カップの積み重ねですが、手先を器用にしたり、色や大小を認識したり…と、知育効果もたくさんあります。
ごっこ遊びや数の概念も、普段なら日本語が飛び交う中で触れ、学んでいきますよね。
プレイアロングを見るだけで、英語でも数の概念を理解できるなんて…一石二鳥ですよね。

数については、セットでついてくる絵本にも載っているんです。
0~3歳向けの教材ですが、もう少し長く使っていけそうですよね。
ごっこ遊びの効果については、以下の記事でも紹介していますので参考になさってください。
ディズニー英語システムの公式HPはこちら
プレイアロングがおすすめな子
プレイアロングをおすすめする子どもは、以下の通りです。
・キャラクターにこだわりのない子
・0歳児
冒頭でも説明しましたが、プレイアロングはディズニーのキャラクターが出てきません。
もうすでに、すきなキャラクターがいる子には、少し物足りなく、飽きてしまう可能性があります。
対照的に、英語をはじめて習う子や、まだすきなもの・キャラクターが確定していない子ですと、すんなり受け入れてくれることも多いです。

実際に、うちの子は、0歳の時から見せていたので、プレイアロングはすきなもののひとつとなりました。
今でも飽きることなく見続けられています。
0歳から英語を始める理由として、英語耳を鍛えるためということもありますが、子どもが抵抗なく受け入れるためにも、早い時期からの導入が良いのかもしれませんね。
英語をはじめる時期については、こちらの記事でもくわしく解説していますので、参考になさってください。
ディズニー英語システムの無料体験はこちら
まとめ
今回は、ディズニー英語システムの中の教材『Play along(プレイアロング)』について紹介していきました。
「プレイアロングは、いらない」という口コミもありますが、実際には、これから英語を開始する子どもにはぴったりの教材です。
効果的な理由は以下の3点です。
・子どもの目を引くカラフルな教材
・実際に体験することで英語が身につきやすい