今回は、おうち英語の進め方について紹介していきます。
実は我が家では、娘が11ヶ月の頃からおうち英語を取り入れています。
ぼんやりと「将来英語は必須になるかな?」と思ってはじめたですが… やって良かった取り組み第一位です!
・いつはじめるのが良いのか知りたい
・おうち英語をやって良かった点は?
我が家のおうち英語の進め方やメリットについて紹介しますので、おうち英語を検討している方はぜひ参考になさってください。
この記事は以下の内容について解説していきます。
・ベストな開始時期とは
・良かった点・イマイチな点
・おすすめ教材
おうち英語の魅力を存分に知っていただき、はじめるきっかけとなってくれたらと嬉しいです♪
それでは、おうち英語の進め方について解説していきます。
【おうち英語の進め方】いつからはじめるのがベスト?
おうち英語をはじめる時期は、早ければ早いほうが良いとは聞きますが、明確に「〇歳が良い!」という研究結果は出ていません。
しかし、赤ちゃんの脳はとても柔軟であり、インプットする力も目覚ましいです。
1歳前の赤ちゃん(特に生後10ヶ月までの赤ちゃん)は、英語のRとLが聞き分けることができているという研究結果も。
0歳から英語に触れることによって、自然にRとLを聞き分けられるような耳が育つ可能性が高くなるようです。

我が家は生後11ヶ月からディズニー英語システムを活用しています。
はじめる時期はちょっと遅かったかもしれませんが… 話せる英単語がどんどん増えていってますよ!
食いつきもすごく良いんですよね~。
幼いころから、英語耳を育てるためには、リトミックもおすすめです。
また、絶対音感を身につけることで、英語を聞く耳を育てられるという報告もあります。
おうち英語の進め方
おうち英語をいざはじめようと思っても、「何から手をつけたら良いかわからない」という方も多いと思います。
「教材も高いし、家で英語にふれるのは無理なのかな?」
と断念する方もいるかもしれません。

今回は、我が家が行っているおうち英語の方法や今後やっていきたいものを紹介していきます。
日常でもできるおうち英語の進め方は以下の3点です。
・絵本の読み聞かせ
・アウトプットの場を作る
それではひとつずつ紹介していきます。
英語のかけ流し
ことばを習得するには、約2000時間のインプットが必要だといわれています。
2000時間を達成するには、どれだけの英語のかけ流しが必要なのか。
目安については、以下をご覧ください。
→1日に5時間強のインプットで2000時間達成【2000時間÷5年(1825日)=1.095…時間】
→1日に1時間強のインプットで2000時間達成

1日1時間って考えると、なんだかできるような気がしますよね!
我が家は1歳手前からはじめたので…6歳くらいには習得できるとうれしいな~。
日本語でも、大体1歳を過ぎる頃に単語が出始め、2~3歳で文章となり、5~6歳にはことばで自分の気持ちをしっかりと伝えられるようになりますよね。
英語も同じで、時間をかけて少しずつ習得するようになります。
日常的に英語を話す家庭ですと、習得も早いかもしれませんが…。
すべての家庭がバイリンガルで育てているわけではないですよね。
なので、英語を聞く耳を養うためには、日々英語の音楽や映像に触れることが大事です。
我が家で使用しているかけ流しのCDは、主に英語教材(ディズニー英語システム)のものなのですが…。
ほぼ毎日かけているので飽きてくるんですよね~。(親が)
気分転換にかけている英語CDやDVD・youtubeなどについて紹介しますね!
・cocomelon (youtube)
・こどもちゃれんじEnglish(youtube・DVD)
Super simple songs
Super simple songsは、かんたんな英単語や曲調なので、英語がまったくできない親でもたのしく口ずさめる曲がいっぱいです。
youtubeでも聞くことができますが、なかには「あまり映像を長く見せたくないな」というご家庭もあるかと思います。

我が家も、英語教材やこどもちゃれんじ・いないいないばぁなど子どもに見せたい(子どもが見たい)番組がたくさんあるので、youtubeよりはCDを活用しています。
我が家では、Super simple songsのBaby SharkというCDを購入しました。

わたしが、Baby Sharkという曲が好きだってこともあるのですが、収録してある曲はどれも親しみやすい単語が出てくるんです。
アヒルやの鳴き声(Quack)やいないいないばぁ(Peekaboo)、バナナ(banana)やリンゴ(Apple)などの食べ物など、子どもがマネしたくなる単語がいっぱい出てきますよ!
ほかにも、違う曲が収録されているバージョンやDVDもついているものがあるので、ぜひ好きな曲を探してみてください♪
cocomelon (youtube)
キラキラ星など誰もが聞いたことのある曲を英語で楽しむことができるチャンネルです。
具体的な内容は、
・こどもが日常的に触れるものが題材になっている
・季節を感じられる曲
・生活習慣に関連するもの
・あいさつ
などが入っています。
むずかしい表現なども少なく、親子でたのしく聞くことができますよ!

娘も好きなのか、かけるとじっと見ています(笑)
こどもちゃれんじEnglish
実は我が家では、こどもちゃれんじEnglishも受講しています。

おためしのつもりでやってたんですが、子どもの食いつきが良すぎて…!
つい継続して受講しています。
こどもちゃれんじEnglishはyoutubeでも見ることができますよ!
我が家は、娘がしまじろう好きな影響もあり、こどもちゃれんじEnglishは効果てきめんでした。
収録されている英単語も、jump・clap・up・down・carなどなど、徐々に会話の中に入るようになってきました。

ダンスも多く収録されているので、娘もたのしく見ていますよ!
こどもちゃれんじぷちEnglishについては、こちらの記事でくわしく紹介していますので、ぜひご覧ください。
絵本の読み聞かせ
読み聞かせは言葉の習得にはとっても効果的です。
日本語はもちろん、英語にも効果はありますよ!
絵本の読み聞かせ効果についての記事はこちらです。

今回は、娘がすきな英語えほんを3冊紹介しますね♪
・Where’s Spot?
・Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?
Dear Zoo
絵本はしかけ絵本になっているので、0歳からでも楽しめますよ!
youtubeでも読み聞かせ動画がありますので、発音に自信がない方はこちらを参考にすると良いですよ。

我が家では娘が1歳2ヶ月の頃に購入しました。
最初はあまり手に取りませんでしたが、読み聞かせをするうちに、自分から手に取って何度もめくるようになってきました!

しかけ絵本だいすき!
なんども「ばぁ!」ってやって遊んでるよ。
Where’s Spot?
こちらの絵本も、しかけ絵本となっています。
Dear Zooよりもさらにかんたんな内容なので、英語の苦手なパパママでもかんたんに読むことができますよ!

娘は本当にこの絵本がすきなんですよね~。
ボロボロになるくらい、何度も読んでいますよ。
Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?
こちらは、日本でも有名な「はらぺこあおむし」の著者エリック・カールの絵本です。
はらぺこあおむし同様、とってもカラフルで、子どもの目を引きます。

我が家では、購入はしていませんが、図書館で借りたときに何度も読んでいましたよ。
娘は、あひるが好きなので、出てくると必ず「Quack!Quack!」と大声で叫びます(笑)
アウトプットの場を作る
ここからは、「子どもをバイリンガルに育てたい!」と思っている方に読んで欲しい内容です。
「子どもには英語ペラペラになってほしい」という方。
実は、インプットするだけでは話せるようにはなりません!
英語習得には、大量のインプットとアウトプットが必要だからです。
でも実際、「アウトプットってどうしたら良いんだろう?」
「わたしは英語が得意じゃないけど、大丈夫かな?」
など不安のある方はたくさんいると思います。

わたしも英語は得意ではないので、アウトプットに関してはとっても苦労しています。
娘はまだ1歳なので、たくさんのインプットを重要視しています。
しかし、英語を話せるようになるためには、アウトプットの場をたくさん作って行かなければないません。
今後のためにわたしが購入したり、試していることについて紹介していきます。
・本物の英語にふれる機会を増やす
ひとつずつ解説していきます。
英語での語りかけを増やす
日本語は、大人になると誰しもいつの間にかしゃべるようになっていますよね。
それはもちろん、周りの人がみんな日本語で会話しているからですよね。
日本に住んでいるので、日本語のインプット量は莫大です。
英語を習得しようと思ったら、同じように日常的に英語をインプットしなければ、使えるようにはなりませんよね。

わたしも、すこしでも英語の語りかけができるように、本を購入したり、英語教材で紹介された英語を話してみたり…。
下手くそなりに、色々試してます(笑)
ここでは、おすすめの本について紹介します。
・子どもを英語でほめて育てよう
井原さんちの英語で子育て
こちらは、「英語の語りかけ、まったくわからない…。」という状態だったわたしが、一番はじめに購入した語りかけ本です。
・お出かけ準備~帰るときの声かけ
・生活習慣に関する声かけ
など、いつも使っている言葉を、英語で話せるような本となっています。
イラストもたくさん入っていて、活字が苦手な方でもスラスラ読めちゃいます。

日常で出てくる、すごくかんたんな英語も載っているので、英語の語りかけがはじめてな方でも使いやすいと思います。
今のところわたしは、めちゃくちゃかんたんな英語しか使ってません(笑)
発音の確認をしてから、いろいろ語りかけてみようかな?と思います。
CDもついているので、発音が不安なときは聞いて確認することができますよ。
子どもを英語でほめて育てよう

この本に出会ったとき、すごい本を見つけてしまった…!
と思いました(笑)
我が家は、基本的に娘にメロメロなので、何をするにもめちゃくちゃ褒めています(笑)
この本を見つけたときに、「これこれ!こうゆうのを求めてたんだよ~!」と興奮しました!
「褒め方って視点を変えると、こんな言い方もできるのか!」
「ほめるってこんなかんたんな言葉で良いんだ。」
と目から鱗が落ちます。

たった1文で良いんです。
たとえば、「Nice!」とか「Good job」だけでも
「めっちゃ英語の語りかけしてるわ!」って気持ちにさせてくれる本です。
本物の英語にふれる機会を増やす
前述しましたが、英語はアウトプットも大変重要です。
しかし、赤ちゃんのうちはまだしゃべれませんので、アウトプットよりも大量のインプットが大事です。

うちの娘は、少しずつ発語が出てきたので…今後のアウトプットはどうしようかな?と模索中です。
我が家で今後考えているものとしては、以下3点です。
・英語コンサートに参加
・英会話教室
今後は、娘の「やりたい!」という気持ちを最優先で習い事など導入して行ければ良いと考えています。

いまやっている習い事ですが、我が家では「英語リトミック」をやっています。
ネイティブな先生が英語の歌を歌って一緒に踊ったり、英語の絵本を読んでくれます。
つい最近あったうれしい出来事ですが…リトミックの先生が風船を指さして「What’s this?」という聞いたら、娘が「ballon!」と答えていたことです♪

ballonは完璧にわかるんだ~♪
習い事に通うと、子どもの成長がみれるのでとってもたのしいですよ♪
週末イベント『フロギー&バニーショー』に行ってきたレポは以下をご覧ください。
おうち英語のメリット・デメリットは?
我が家がおうち英語をやっていて、「こんなうれしいことがあるよ」「ここはちょっと大変」ということを紹介していきます。
良かった点
おうち英語をやって良かった点は、以下3点です。
・発音が良い
・将来がたのしみ

単純に、日本語でも英語でも、毎日いろいろな言葉が話せるようになるのは、とってもうれしいです!
何を話しても「可愛い!」って思うし、言葉がどんどん増えることに関しては「天才!?」って思います(笑)
実際、我が家の場合は娘が11ヶ月から英語教材を使い始めたのですが、3ヶ月くらい経った頃にはじめて英単語を話しました。
ちなみに…はじめて話した英単語は「cheers(乾杯)」でした(笑)

チャー!チース!cheers!
ちなみに…1歳7ヶ月になった現在、話せる英単語は10語ほどです。
イマイチな点
おうち英語をやってイマイチだった点は、以下2点です。
・周りに英語をやっている友達が少ない

今やっと英単語が出ているくらいなので…英語を話すまでは、本当に長い道のりだなぁと痛感しております。
日々、飽きながらも英語のCDをかけ続けるのは意外と大変です。
今は英語をたのしくやっていますが、今後幼稚園や小学校などに通うにつれて英語に興味がなくなる可能性もあります。
今後の課題としては、「英語ってたのしい」「もっと話したい!」と思える環境をどんどん作って行かないとなぁと思っています。
おすすめ教材
おうち英語をしていく上で、わたしは英語教材はあったほうがラクだなと感じています。
英語に自信のある方であれば、英語の読みきかせや語りかけなど、問題なくできる思います。
しかし、英語に自信のない方は、独自の方法でやっていくのはとても苦労されると思います。

我が家で使っている教材2つを紹介します。
・こどもちゃれんじEnglish
「やっぱりね~」と思う方もいると思います(笑)
ひとつずつ紹介していきます。
ディズニー英語システム
やっぱり英語教材といえばディズニー英語システムですよね。
可愛くて子どもの食いつきがよいのはもちろんですが、内容がとても良です。
英検準2級を取得できるほどの英語力を身につけられるほどです。
我が家では、ご飯のときや、普段のおうち遊びのときにCDをかけ流しています。
DVDは一日1回30分程度です。

ディズニー英語システムの音楽は親もつい口ずさんでしまうようなたのしいものが多いです。
むすめも、音楽に合わせて踊ったり、手をたたいたりしていますよ♪
デメリットをひとつあげるとすれば…料金がめちゃめちゃ高いことですよね。
みなさん躊躇されるのは料金の部分だと思います。
フルセットで購入すると100万近くします。

もちろん私はフルセット購入…してません!!
娘が小さいこともあったので、「途中で興味がなくなるかも。」と感じたので、一括で手が出せるものだけにしました。
購入するときは、分割はオススメしません!
リボ払いなので、手数料がエラいことになります…。
フルセットを購入していない我が家でも、英単語を話したり、言葉を理解できるようになりましたよ。
今後は、娘の成長次第でいろいろ追加購入していこうかなと思っています。
ディズニー英語システムの公式HPはこちら
こどもちゃれんじEnglish
こどもちゃれんじEnglishは、「英語にたのしく触れさせたい」というご家庭にはぴったりの教材です。

我が家はこどもちゃれんじEnglishをやる気はなかったんですが…おためしDVDをみせたところ、めちゃめちゃ娘が食いついて可愛かったので、つい購入してしまいました…。(笑)

しまちゃーん!すきー!ぎゅー!
しまじろうの効果が抜群なのもありますが、うたやダンス・英語の知育おもちゃなど、子どもの心をぎゅっとつかんで離しません。
値段もほかの英語教材と比べると安いので、手が出しやすいと思いますよ♪
こどもちゃれんじEnglishの公式HPはこちら
まとめ
今回は、我が家のおうち英語の進め方について解説していきました。
おうち英語をはじめる時期は、早ければ早いほうが良いです。
英語のRとLを聞き分けられるようにしたい方は、0歳からはじめるのをおすすめします。
日常でもできるおうち英語の進め方は以下の3点です。
・絵本の読み聞かせ
・アウトプットの場を作る
おうち英語をやって良かった点・イマイチだった点は以下の通りです。
・発音が良い
・将来がたのしみ
・周りに英語をやっている友達が少ない
我が家で使っているおすすめな英語教材は以下の通りです。
・ディズニー英語システム
・こどもちゃれんじEnglish
おうち英語をやっていくには、親の忍耐力も必要となってきます。
英語をはじめたからといって、すぐに結果が出るわけではありません。
今回紹介したCDや絵本・教材など、親子でたのしんで続けていける方法をぜひ探してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!