1歳の誕生日って何するの?我が家の失敗・成功とスケジュールを紹介

1歳誕生日の準備やスケジュール 子育て

「1歳の誕生日パーティー、一体どんなことをするの?」

間近に迫るはじめての誕生日パーティーに向けて、悩んでいるママも多いはずです。

この記事では、娘の1歳の誕生日パーティーについて紹介していきます。

かるまふ
かるまふ

用意したものは、ネットや100均で揃えられるものばかりです!

「豪華な誕生日パーティーはしんどい…。」といった方でも、無理なく準備できますよ!

こんな悩みを持つ方におすすめ!
・どんなことをするのか知りたい
・1日のスケジュールが知りたい
・注意することを事前に知っておきたい
かるまふ
かるまふ

我が家では、ひととおりのことをやってみたのですが… スケジュールはパンパンでした(笑)

わたしの失敗談もあわせて紹介していきますので、ぜひ参考になさってください。

今回は、以下の内容について紹介していきます。

・誕生日パーティーの内容
・当日のスケジュール
・気をつけたこと
それでは、誕生日パーティーの内容から紹介していきます。

1歳の誕生日パーティーは何をする?

birthday decor lot

一般的に、1歳の誕生日パーティーで行うとされているものは以下の通りです。

・飾りつけ
・ドレスアップ
・一升餅
・選び取りカード
・スマッシュケーキ
・記念撮影
・誕生日プレゼント開封

我が家では、誕生日プレゼントや1歳の記念撮影(プロの方に頼んだもの)は別日に行いました。

今回は、実際に行ったものについて紹介していきます。

飾りつけ

飾りつけは、100均+ネットで注文したものです。

【飾りつけ内容】
・レターバナーガーランド(Happy Birthday)
・スターガーランド
・星形バルーン
・風船
・ペーパーファン など

かるまふ
かるまふ

とりあえず、風船を転がしておけば、子どもは自由に遊んでくれます。

遊んでいる隙にササッと写真をとれば、バースデー写真は完了です。

もっとおしゃれに撮りたい場合は…

・背景スクリーンを購入
・風船を増やす
・プロの方へ依頼

などすると良いかもしれません。

ドレスアップ

我が家では、バースデーフォトを別日で撮っていたので、誕生日パーティーの衣装は、そこまでこだわってはいませんでした(笑)

「少し可愛めのワンピースにしようかな♪」

くらいです。

誕生日パーティーで着用した衣装はこちらです。(西松屋で購入しました笑)

ひとつだけ、こだわった点でいえば、お食事エプロンを可愛いものに変更くらいです。

使用したのは、MARL MARLのお食事エプロンです。

かるまふ
かるまふ

このエプロン、100日祝いのときにも使用したんですが、とっっっても可愛いんですよね~♡

女の子にはぜひ着てほしいエプロンです!

着用するとこんな感じですよ♪

MARL MARLのお食事エプロンは、出産祝いでいただきました。

そのほかにも、MARL MARLのスタイもプレゼントしてもらったのですが、それがもう…とっても可愛いんです!!

↓ ↓ ↓

引用元:MARL MARL公式サイト

かるまふ
かるまふ

とても重宝しているので、わたしも今後、知人への出産としてプレゼントしたいなぁと考えています。

一升餅

一升餅はなぜ背負わせるのかというと…以下のような意味あいがあります。

「一升」と「一生」をかけて、
・一生たべものに困らないように
・一生健康であるように
・一生円満に過ごせるように

我が家は、一升餅ではなく、一升米を購入しました。

一升分のお餅ではなく、お米が入ったものです。

・お餅をたくさん食べない
・切り分けるのが大変

といった理由から、お米を選択しました。

かるまふ
かるまふ

最近では、お餅のほかに、米・パンなど内容もさまざまです。

ご家庭のニーズにより、選択すると良いかもしれませんね。

また、セット内容もさまざまであり、以下のようなおまけがついているものもあります。

・名入れ
・リュックや風呂敷など背負うもの
・わらじ
・選び取りカード
・ガーランド など
かるまふ
かるまふ

我が家では、名入れナップサックがセットになっているものを購入しました。

背負っている姿がなんとも可愛かったです♪

選び取りカード

選び取りカードや選び取りは、「子どもが手に取ったもので将来どんな人間になるのかを占う」といったものです。

我が家が用意した選び取りカードの内容は、

・Money
・Cook
・Florist
・Artist
・Love
・Polis
などなど…全部で12枚でした!

選び取りカードは、minne(ミンネ)というハンドメイドマーケットで購入しました。

かるまふ
かるまふ

minnneは、すてきな作品が多く、高頻度で利用しています(笑)

作家さんの数も多く、すてきな作品ばかりです。

選び取りカードは、torisun(とりさん)という作家さんから購入しました。

ちなみにわたしは、一緒にバースデータペストリーも購入しました!

絵本の中から飛び出したようなイラストで、どの作品もとっても可愛いんですよ♡

minneのショップはこちらから飛べます。

HPはこちらです。

一番はじめに選んだカードは、こんな感じで額に入れて保管していますよ♪

スマッシュケーキ

スマッシュケーキとは、はじめての誕生日を迎えた赤ちゃんに「好きなように食べて良いよ」という気持ちを込めて、食べてもらうケーキです。

スマッシュと言うくらいなので、手づかみでぐちゃぐちゃにスマッシュしても良いですし、いろいろなところに塗りたくっても構いません。

かるまふ
かるまふ

娘は、フルーツ→ケーキの順に食べていました。

半分くらい食べ、残りのクリームは、机に塗りたくっていました。

ぽんちゃん
ぽんちゃん

はじめてのケーキおいしかたよ!

でも、ぬりぬりするのが一番たのしかった!

机に塗りたくる姿も、顔中クリームだらけになる姿も、どの瞬間もとっても可愛かったです♪

やってよかったイベントですね。

ちなみにケーキは、ピジョンの『1才からのレンジでケーキセット』というものを使いました。

 
かるまふ
かるまふ

誕生日当日は、かなりバタバタしていたのですが、とってもかんたんで、あっという間にできましたよ!

バースデーパーティーのスケジュールは?

オーガナイザー、カレンダー、スケジュール、予定、日記

我が家で行ったバースデーパーティーですが、1日ですべてのイベントを盛り込みすぎたため、わりと駆け足で過ぎていきました(笑)

そして、いつもと違う雰囲気を感じ取ったのか、予定していた娘のお昼寝が大幅にズレ、スケジュールが大幅に崩れるという事態も起きました。

かるまふ
かるまふ

よくやってたなぁ~と自分で自分をほめてあげたいです(笑)

細かなスケジュールは以下の通りです。

【前日】飾りつけ
【午前中】お昼ごはん(おこさまプレート)の準備
【12時頃】お昼ごはん(お子様プレート)
【13時半~15時】おひるね【15時頃】
★スマッシュケーキ
★選び取りカード
★一升餅
★撮影【17~18時】夕ごはん(赤ちゃん寿司)
かるまふ
かるまふ

基本的に手際が悪いので、バタバタしながら準備したり、イベントやったりしていました(笑)

もっと余裕を持ったスケジュールにすれば良かったです。

この日は、私たち夫婦以外にも、わたしの両親がお祝いに来てくれていました。

大人の人数が多いと、子どもの相手も頼めるので、いつもよりラクに準備をすすめられました。

気をつけたこと

電球, コンセプト, コーク, 速報, ポスト, 紙

誕生日パーティーをするにあたり、気をつけたことは以下の3点です。

・1歳児の機嫌にあわせて行う
・普段の生活を崩さないようにする
・特別な写真は別日でお願いする
ひとつずつ解説していきます。

1歳児の機嫌にあわせて行う

まだまだ1歳。

「これやって」といってすべてできるわけではありませんし、たとえ親でも気持ちをコントロールすることはむずかしいです。

お昼寝の時間がずれてしまったり、ごはんを食べなかったり…ほかのことをして遊びたくなるかもしれません。

子どもが「いやだ」と拒否したら、無理強いは辞めて、ほかのことをたのしみましょう!

かるまふ
かるまふ

うちの娘は、食べムラがすごいので、お昼ごはんもケーキも晩ごはんも残しました(笑)

無理に食べさせると、機嫌を損ねちゃうので、「もういらない」って言ったらすぐに辞めて、つぎのイベントへすすめました。

普段の生活を崩さないようにする

我が家では、1歳を過ぎた頃から、夜寝るときの行動をルーティン化していたので、いつもの就寝時間が大幅にずれないように行動しました。

かるまふ
かるまふ

たった1日の誕生日パーティーのために、整いはじめていた生活リズムを崩したくなかったんですよね(笑)

1歳を過ぎると、生活のリズムについて考えるパパママもいますよね。

生活リズムを作って行くには、毎日大体同じ行動をとっていくことも大切です。

こちらの記事では、1歳の寝かしつけのコツについて紹介していますので、ぜひ参考になさってください。

特別な写真は別日でお願いする

わたしは、1歳のバースデーフォトはどうしても特別な形で残したかったので、プロのカメラマンの方にお願いして撮ってもらいました。

個人カメラマンさんに撮影してもらう

かるまふ
かるまふ

おともだちのカメラマンさんに頼んでやってもらったんですが、いろいろなシチュエーションで撮ってくれたので大満足でした♡

基本的に、貸し切りとなるので、大手のフォトスタジオのように

「撮影時間は〇時~〇時まで」

「ぐずったら泣いたまま撮影」

といったこともなく、のびのびとした気持ちで撮れました!

我が家がお願いしたのは、こちらのカメラマンさんです♡

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

山口真紗史~札幌カメラマン~(@happysmile0530)がシェアした投稿

奥さんもカメラマンさんです♡

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

YOSHIMI.(@yosshi609)がシェアした投稿

ご夫婦でやっているアカウントはこちらです♪

子どもの写真以外にも、ウエディングフォト・ニューボーンフォト・家族写真なども撮ってくれますよ。

フォトスタジオにお願いする

「カメラマンさんに直接お願いするのは少し戸惑う。」
「豪華な衣装を選びたい」

といった方は、大手フォトスタジオを利用する方法もあります。

スタジオマリオですと、イベント毎にキャンペーンも行っているため、お得に撮影できますよ!

バースデーフォトでは、『お誕生日プレミアムセット』というお得な商品も。

参照元:スタジオマリオ公式HP
かるまふ
かるまふ

最近のフォトスタジオって、衣装も今どきのものが多く取り揃えられているんですよね。
うちの娘も大暴れしなければ、フォトスタジオを検討していました。笑

スタジオマリオのかわいい衣装はこちらから見れます。

まとめ

ケーキの近くに黄色の風船

今回は、1歳の誕生日パーティーに向けて、我が家で行った準備や当日のスケジュールなどを紹介していきました。

一般的に、1歳の誕生日パーティーで行うとされているものは以下の通りです。

(我が家が当日に行ったものは、★つけてます)

・飾りつけ★
・ドレスアップ★
・一升餅★
・選び取りカード★
・スマッシュケーキ★
・記念撮影
・誕生日プレゼント開封

細かなスケジュールは以下の通りです。

【前日】
★飾りつけ

【午前中】
★お昼ごはん(おこさまプレート)の準備

【12時頃】
★お昼ごはん(お子様プレート)

【13時半~15時】
★おひるね

【15時頃】
★スマッシュケーキ
★選び取りカード
★一升餅
★撮影

【17~18時】
★夕ごはん(赤ちゃん寿司)

誕生日パーティーをするにあたり、気をつけたことは以下の3点です。

・1歳児の機嫌にあわせて行う
・普段の生活を崩さないようにする
・特別な写真は別日でお願いする

我が家では、スケジュールを少し盛り込みすぎましたが、結果的にはたくさん思い出ができて良かったです!

今後1歳のお誕生日があるご家庭の参考になればうれしいです♪

こちらの記事では、1歳の運動神経を伸ばすおもちゃについて紹介していますので、ぜひ参考になさってください。

積み木選びで悩んでいる方は、こちらの記事もぜひご覧になってみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました