1歳半の子どもが積み木で遊ばない理由とは おすすめの積み木も紹介

1歳半の子が積み木で遊ばない理由とおすすめの積み木 子育て

子どもが1歳半になったとき、「もうすぐ1歳半健診だな~。」とうっすら思っている方も多いはずです。

「身長や体重がどのくらい伸びたかな~?」とわくわくする反面、

「どんなことをやるんだろう?」と不安に思っている方もいますよね。

かるまふ
かるまふ

わたしも、1歳半健診の前に何をやるのか調べていました。

「積み木」があると知ったときは焦りました。

だってうちの子…積み木は崩す専門だったので…。

この記事はこんな方におすすめ!
・我が子が積み木で遊んでくれない
・積み木で遊ぶにはどうしたら良いの?
・積み木をテストする意味ってあるの?
・おすすめの積み木が知りたい

積み木を遊ばない理由は、その子の好みの問題も大きいです。

せっかく購入して、子どもの好みを知らないと、買い損になってしまうことも。

親の勝手な考えですが、購入したからには、たくさん遊んでもらって元を取っておきたいですよね!

この記事では、積み木で遊ばない理由をもとに、どのようにしたら興味を持ってくれるのか・積み木の効果・おすすめの積み木についても紹介していきます。

それでは、積み木で遊ばない原因から紹介していきます。

積み木で遊ばない原因とは?

Building Blocks, Multicoloured, To Build

子どもが積み木で遊ばない理由は以下の5点です。

・そもそも積み木に興味がない

・年齢や発達に合っていない

・「積む」以外の遊びしか提案していない

・ほかのおもちゃが多くて気が散ってしまう

・細かい作業が苦手

かるまふ
かるまふ

そもそも興味がないって…せっかく購入しても、使ってくれなかったら、ショック…。

子どもが積み木に興味がない理由の多くは、積み木を「おもちゃ」として認識していないことにあります。

・積み木を前にしても、プイッと視線をそらす
・持たせても、すぐに振り落とす

こんな場合は、「積み木って何?」「これがおもちゃなんてウソでしょ?」と感じている状態かもしれません。

かるまふ
かるまふ

うちの子が最初に出会った積み木は、「まさに木!」という感じの積み木でした(笑)

恐らくおもちゃと認識していなかったんですね…すぐにポイっと捨てていました。

産まれてまだ1~2年しか経過していないので、子どもは積み木が何たるかを知りません。

いかにして興味を持ってもらうか、腕のみせどころでもあります!

興味を持ってもらう方法

Games, Children, Little Girl, Girl, Toys, Child Games

積み木に興味を持ってもらう方法は以下の4点です。

・親も一緒になって遊ぶ

・いろいろな遊び方をして、好きな方法を探る

・発達が追いつくまで待つ

・好きな積み木を購入する

かるまふ
かるまふ

我が家で試みた方法もあわせて紹介していきますね!

親も一緒になって遊ぶ

こちらの記事でも紹介しているのですが、1歳前後の子どもは親のマネをするのがとっても上手なんです!

親が率先して積み木で遊ぶと、

「そんなにたのしいのかな?」

「これって遊ぶものだったんだ」

と遊んでみたくなる子もいます。

かるまふ
かるまふ

そのほかにも、保育園や幼稚園に通いだしたら、急にできることが増えたという話も聞いたことがありますよね。

まわりの雰囲気に流されて、遊びの幅が広がったり、ルールを学ぶ子も多いです。

子どもの遊び場などで、ほかの子と交流を図ることも、刺激となるかもしれませんね。

いろいろな遊び方をして、好きな方法を探る

積み木といっても遊び方は何通りもあります。

たとえばですが…

・積む
・並べる
・想像してものを形作る(模倣する)
・おままごとの道具として使う
・形や色をたのしむ
・音を鳴らして遊ぶ など

考え方次第でいろいろな遊びができます。

かるまふ
かるまふ

うちの子は、積むことは全然できなかったんですが、積み木を車に見立てて遊んでいました。

ぽんちゃん
ぽんちゃん

ぶーぶー!

『積み木』だからといって、積む遊びをしなければならない訳ではありません!

まずは、積み木を身近に感じるところからスタートするのも良いでしょう。

また、いろいろな遊び方をすれば、その分、積み木の効果がたくさん受けられます。

発達が追いつくまで待つ

積み木を積むには、指先の器用さや空間認知能力・バランス感覚などさまざまな能力が必要となってきます。

同じ1歳児でも、発達のはやさは違ってくるので、その時期に見あった遊び方を提案してあげることが大切です。

我が家の場合、積みあげることが苦手な様子だったので、はじめのうちは積む遊びを放棄しました!

かるまふ
かるまふ

積み木をつまずに、たべものに見立ててごっこ遊びをしたり、すべり台で滑らせたり……まったく違う使い方で遊んでいました。

積みあげ遊びをしなくとも、積み木ををつまむ動きや感覚を養えるので、ふれるだけでも知育効果はありますよ。

好きな積み木を購入する

子どもは、カラフルで可愛いキャラクターの絵が入っているおもちゃがだいすきですよね。

積み木自体が嫌いな子もいるかもしれませんが、中には、見た目や触った感じが嫌いだという子もいるかもしれません。

まずは見た目から興味をひくのもアリかもしれませんね!

我が家で購入した積み木はこちらです。

引用元:エドインター公式オンラインショップ

かるまふ
かるまふ

積み木をすきになってもらうために、ウサギやクマといった身近な動物のかたちをした積み木でごっこ遊びをすることにしました。

ウサギとクマを至る所に登場させていくと、むすめも積み木の動物たちと遊ぶようになってくれました!

積み木の質感に慣れてもらい、「遊ぶもの」とインプットしていくことで、徐々にほかのかたちの積み木にも興味を示すようになっていきますよ!

おままごとやごっこ遊びの効果については、こちらの記事を参考にしてください。

積み木のテストはなぜ必要なの?

4つのパイルの本に赤いリンゴの果実

そもそも、なぜ積み木のテストが1歳半健診で行われるのかについて掘り下げていきます。

子どもの発達には節目があり、その段階をひとつ越える毎におおきく成長する時期が3回あります。

・6、7ヶ月
・1歳半
・9、10歳

この時期を質的転換期と呼びます。

1歳半健診は、この質的転換期を迎え、次の発達段階に入ったかどうかを確かめるために行います。

実は、我が家の娘は1歳半健診で積み木をつめませんでした。

かるまふ
かるまふ

でも、何も言われなかったし、全然大丈夫でしたよ。

健康健康!

1歳半健診で行う積み木の積みあげは、ただの発達目安なので、そのときに積み木が積めなくても問題があるわけではないので、安心してくださいね。

積み木でわかる発達状況

積み木のテストで見ている部分はこのようなところです。

【可逆の指さし】
声に反応して、その言葉を理解し、ただしい行動がとれるかどうか
【行動の修正】
積み木がくずれた場合、並べ直すことができるか
【尖指対向操作】
親指と人差し指で細かいものをつまめるか
かるまふ
かるまふ

『積み木をつむ』という、たったそれだけの行動なのに、いろいろなところを観察しているんですね。

積み木の効果とは

積み木をすることで、さまざまな知育効果が得られるのであれば、ぜひ取り入れたいものですよね。

積み木には以下のような効果があるんです。

・集中力を高める
・形や色を認識する
・想像力が豊かになる
・空間認知能力が育まれる
・バランス感覚が養われる
・指先が器用になる
・考える力が身につく

ざっとあげただけでも、こんなにも効果があるんです!

かるまふ
かるまふ

ぜひ、たくさん遊んでもらいたい!

でも、うちの子、積み木がとっても苦手なんですよね~!!

すぐにキーってなっちゃうんです…。

ぽんちゃん
ぽんちゃん

こんなのできないよー!

キーー!!!

うわーん!!!

一応積み木で遊ぶのですが、思ったとおりに遊べなくて、毎日戦っています(笑)

毎回「できない」と泣いて叫んでぐずって、本当に大変です……。

次では、うちの娘のように、積み木が苦手な子や興味のない子にもおすすめなものを紹介していきます。

おすすめの積み木

ビルディングブロック, 石, マルチカラー, おもちゃ, 子供

今回は、以下4点にわけて紹介していきます。

・うまく積み木ができない子向け
・積み木に興味がない子向け
・進化形積み木
・ママが欲しい…!かわいい積み木

我が家の娘のように『うまく積み木ができない子』にもおすすめな積み木も探してみたので、ぜひ参考になさってくださいね♪

うまく積み木ができない子向け

うまく積み木ができない理由としては、

・積み木が滑ってつめない
・うまくつまめない

といったことが要因ではないかと思います。

うまく積み木を積むことができない子におすすめな積み木は『Smart Angel抗菌やわらかつみき』です。

Smart Angel 抗菌やわらかつみき

 
かるまふ
かるまふ

こちらの積み木は、我が家でも購入しました!

おすすめな点
・やわらかいので、ぶつけても安心
・滑りにくい素材なので積みやすい
・カラフル
・お手入れしやすい

ふわっと軽くて、さわり心地もよく積み木をはじめて使用する子にはとってもおすすめです!

健診で使用するようなちいさな正方形の積み木~すこし大きめの積み木、三角形の積み木など、全部で44個入っています。

かるまふ
かるまふ

44個もあれば十分!

まだ、積み木初心者の1歳8ヶ月の娘、正方形の積み木だと、滑らずスムーズに5~6個は積めますよ!

積み木に興味がない子向け

積み木に興味がない子には、以下のようなものを選ぶと良いです。

・かわいいキャラクターがついているもの
・色鮮やかなもの
・積む以外の遊びでも活用できるもの
おすすめな積み木は『gg* tumiki(ジジ 積み木)』です。

gg* tsumiki ジジ 積み木

 
おすすめな理由

・積み木の収納ケースからわくわくする作り

・収納ケースにもしかけあり

・正方形や三角形だけではなく、さまざまなかたちの積み木が入っている

・車や家を作って、おままごととして遊ぶことも可能

 
かるまふ
かるまふ

木のやさしい色合いを残しつつも、赤や黄色など、色のついた積み木もあります。

車の積み木には遊びやすいような、あるしかけがあるようです…。

進化形積み木

「ふつうの積み木じゃ物足りない!」

「積み木のさらなる上の遊びがしたい!」

という子には、こちらの変わり種の積み木がおすすめです。

  • デザインつみき
  • KIDEA アルファベットブロック

デザインつみき

引用元:エドインター公式オンラインショップ

おすすめな理由
  • さまざまな形や色の入っているつみき
  • ビーズの入ったもの・アクリル素材のものなど遊び心がある
  • 名入れも可能
かるまふ
かるまふ

感覚遊びもできる積み木です。名入れも可能なので、プレゼントとしてもおすすめ!

エドインターには、そのほかにも可愛い積み木がたくさん取り揃えていますよ!

KIDEA アルファベットブロック

 
おすすめな理由
・とにかく可愛い
・持ちやすい大きさ
・アルファベットも学べる
 
かるまふ
かるまふ

積み木としてはもちろんですが、アルファベットに親しみを持ってもらうのにもおすすめの積み木です。

おうち英語に力を入れている方もぜひ!

我が家では、今年のクリスマスプレゼントに購入する予定です♡

おうち英語についての記事はこちらになります。

ママが欲しい…!かわいい積み木

どうせ購入するなら、ママの気分も上がるものが欲しいですよね。

・可愛い
・たのしく遊べる
・安全
・お手入れしやすい
このように、魅力もたくさんある積み木を紹介します。

Lumiere Cubes アクリル積み木

 
おすすめな理由
・透明できれい
・覗いてたのしむことも
・さまざまな形の積み木が入っている
・水洗い可能
 
かるまふ
かるまふ

光に照らすと、とってもきれい♡

積み木の影でもたのしめそうですね。

家に飾ってあったら素敵ですよね~♡

まとめ

Blocks, Child, Toy, Education, Game, Childhood, Kid

今回は、1歳半の子どもが積み木で遊ばない理由について解説していきました。

積み木で遊ばない理由は以下の5点です。

・そもそも積み木に興味がない
・年齢や発達に合っていない
・「積む」以外の遊びしか提案していない
・ほかのおもちゃが多くて気が散ってしまう
・細かい作業が苦手

積み木に興味を持ってもらう方法は以下の4点です。

・親も一緒になって遊ぶ
・いろいろな遊び方をして、好きな方法を探る
・発達が追いつくまで待つ
・好きな積み木を購入する

積み木のテストを1歳半健診で行う理由は、質的転換期を迎え、次の発達段階に入ったかどうかを確かめるためです。

しかし、1歳半健診でできなくても焦る必要はありません。

我が家の娘も積み木が全然つめませんでしたが、積み木とふれあううちに、次第に上手につめるようになってきましたよ♪

積み木はたくさんの知育効果があるので、ぜひとも子どもの遊びに取り入れていきたいですよね……!

今回の記事で、お子さんにぴったりの積み木や遊び方が見つかるとうれしいです♪

最後までご覧いただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました