今回は、マイホーム計画について書いていきます。
その中でも、
「マイホームの打ち合わせがあるんだけど、子どもがじっとしていられるか心配。」
「途中で飽きちゃうんじゃないかな?」
「打ち合わせの時にグズったら大変!
などの不安を抱えている方に向けて、マイホーム打ち合わせで、子どもがグズらず待つ方法について書いていきます。
せっかくのマイホームですから、打ち合わせも落ち着いて受けたいですよね。
我が家の娘は現在1歳半なのですが、じっとしていることは、まずむずかしいです(笑)
我が家が打ち合わせをするにあたり、苦労した点や実践して良かった点について共有できればと思っております。
・グズらずに待つ方法をたくさん知りたい
・子どもがいても、落ち着いて打ち合わせしたい
この記事は、以下の内容について解説していきます。
・打ち合わせ概要
・打ち合わせの前に確認したいこと
この記事を最後まで読んでいただくと、子どもが一緒でも、落ち着いてたのしくマイホーム計画ができますよ!
それでは、マイホームの打ち合わせで子どもがグズらず待つ方法について解説していきます。
【マイホーム計画】打ち合わせで子どもがグズらず待つ方法とは
マイホームの打ち合わせ、大事なことをたくさん決めるので、落ち着いた気持ちで行いたいですよね。
子どもがグズると気持ちが焦ってしまい、
「も~なんでも良いわ!」
ってなったりしませんか。
子どもがグズらずに打ち合わせができるのなら、とってもラクですよね!

わたしも実際に試した方法も紹介していきます。
マイホームの打ち合わせで、子どもがグズらずに待ってられる方法は以下の6つです。
・キッズスペースを設けているか
・お気に入りのおもちゃを持参する
・動画を見せる
・夫婦で分担する
・子どもを預けている間に行う
ひとつずつ解説していきます。
お昼寝に合わせて行う

この方法は私も試しましたが、1番落ち着いて打ち合わせができました!
しかし、寝かせる場所がない場合は、ずっと抱っこしていなければなりません。
子どもは眠っていると、とっても重い&暑いので、抱っこしている側は結構大変です。
そして… 近くで大人が話しているので、大体は途中で起きます。

ぱち!
おはよう!

もう少し寝ていても良いんだよ~!
少なくとも、眠っている間は静かなので、落ち着いて打ち合わせをすることができますよ!
キッズスペースを設けているか
ハウスメーカーや工務店など、打ち合わせに行く前にキッズスペースがあるかどうかを確認しておくと良いです。
また、コロナ禍といこともあり、キッズスペース使用を禁止している場所もあります。
事前に確認しておくと良いかもしれません。

キッズスペースが使えるってだけで、抱っこしなくて良いし、ラクだよね~。

自由にして良い場所があるって最高~!
お気に入りのおもちゃを持参する
打ち合わせ中、何もすることがないと、飽きてグズってしまいますよね。
たしかに、大人でもすることがないと飽きてしまいますよね。
そんなときは、子どものお気に入りのおもちゃを用意しておくと良いです。
しかし、あまり大きな音の鳴るおもちゃですと、打ち合わせの妨げになる可能性も。
ほかのお客さんも打ち合わせしている場合もあるため、おもちゃも慎重に選ばなければなりません。

我が家では、シールブックや絵本などを持参しました。
シールブックは、子ども用雑誌や100均にもありますよ。

シール遊び、たのしくて夢中になっちゃう!
夫婦で分担する
マイホーム計画で、とても大事なことは夫婦で協力することですよね。
それは、打ち合わせのときからはじまっています。
書斎や契約など、お父さんがメインのときは、お母さんが子どもと遊ぶ。
キッチンや水回りなど、お母さんがメインのときは、お父さんが遊ぶ、など分担することが大事です。

「夫婦で協力して、良い家を作る!」
これが最大の目標です。
動画を見せる
youtubeなどでお気に入りの動画を見せるという手段もあります。
キッズスペースでDVDなどを視聴することができるなら、持参しても良いか事前確認しても良いかもしれません。
しかし、打ち合わせもすぐに終わるときと、そうでないときがあります。
1時間、2時間もテレビやDVDを見せるわけにもいかないですよね。
さすがに子どもも飽きてしまいます。

やっぱり、いろいろなものを併用して飽きさせないことが大事なのかもしれませんね。

動画好きだけど、ひとりで見るのはイヤなの!
ママと一緒にいたいの~!!
子どもを預けている間に行う
子どもがグズらずに待つ方法で1番良いのは、「連れてこない」ことですよね。
だけど、ひとりで留守番は到底むずかしいです。
もし、自分達の両親が協力してくれるのであれば、子どもを預けるという方法もあります!
子どもが、保育園や幼稚園に通っているのであれば、通園している間に打ち合わせをする方法も。

預けることができれば、落ち着いて打ち合わせできる1番良い方法かもしれませんね。
打ち合わせの内容とは?
マイホームの打ち合わせの内容について以下の点にわけて解説していきます。
・1回にかかる時間は?
・完成するまでどのくらいかかるの?
それでは、ひとつずつ解説していきます。
打ち合わせの回数
打ち合わせの総回数は、大体平均で10~15回です。
多い人では、20回以上するときも。
時期による打ち合わせ回数については、以下の表をご覧ください。
建物着工前 | 5~10回 |
建物建設中 | 1~4回 |
完成後(引き渡し前後) | 1~2回 |

やっぱり、建てはじめる前が1番多いんだね。
決めることたくさんありそうだし、覚悟しておかないと…!
ぽんちゃんも協力してね!

がんばる!
1回にかかる時間
打ち合わせ1回にかかる時間は、約1~3時間です。

3時間は長い!
大人でも終わった後の疲労感がハンパないです!

はやくおうちに帰りたい!
もっと自由にさせて!
暴れちゃうもんねー!!
実際に、打ち合わせが3時間近くになったときは、娘が大暴れで大変でした…。(笑)
それも良い思い出ですよね。
完成するまでの期間
実際に家が完成するまでの期間は半年~1年です。
打ち合わせ時期により、どのくらいの期間が必要となるのかは、以下の表にまとめました。
建物着工前 | 3~6ヶ月 |
建物建設中 | 3~6ヶ月(時期により異なることも) |

こう見ると、家って意外とあっという間にできちゃうんだね~。
思っているよりも、着々と家づくりは進んでいきます。
こだわりなどがあるのなら、伝え忘れのないようにしていきたいですね。
打ち合わせする前にやっておくと良いこと
打ち合わせに行く前に確認しておくと良い点は以下4点です。
・事前にどのくらいの時間がかかるか聞く
・どちらかひとりでも可能か
・子どもの飲み物など持ち込み可能か
オンラインは可能か
子どもがいると、外に行くにもたくさん準備しなければなりませんよね。
「おもちゃは持ったかな?」
「おむつやおしりふきは?」
「お気に入りのタオルもいる?」
などなど。
家で打ち合わせができるのなら、気持ち的にもラクですよね。

ほんの少しおでかけするだけなのに、心配でいろいろ持って行ってしまいます。
オンラインでできるのなら、子どもも自由にさせてあげられるので良いですよね!

家でなら、わたしもいるし、まったりしながら打ち合わせできるよ~♪
事前にどのくらいの時間がかかるか聞く
打ち合わせの時間が、事前にわかっていると予想がついて、その後の計画も立てやすいですよね。
「子どものお昼寝の時間をずらしていこう」
「おやつの時間は打ち合わせの後にしようかな」
など、子どもの食事や睡眠の予定も立てやすくなりますよね。

すべてうまくは行きませんが、時間が決まっているだけで、その後の行動を計画しやすいですよね。
それって子育て中の方にとってはありがたいですよね。
どちらかひとりでも可能か
打ち合わせでは、もちろん夫婦二人で行くことが望ましいですよね。
しかし、ひとりでも可能な打ち合わせがあるのならば、毎回子どもを連れていかなくて済みますよね。

パパが打ち合わせに行って、ママは子どもとお留守番!
大事なことは伝えて、このような形を取れるなら、お互いラクですよね。
子どもの飲み物など持ち込み可能か
ハウスメーカーや工務店などで、飲み物を出していただける場合もあります。
しかし、出される飲みものメニューは緑茶やコーヒーなど大人向け。
子どもがちいさいと、飲み物に気をつかっているママさんも少なからずいると思います。
「ジュースはあまり飲ませていない…。」
「カフェインレスの飲み物がない」
といった場合もあるかもしれません。
気になる方は、家から飲み物を持参することをおすすめします。

わたしがお願いしているハウスメーカーさんでも、子ども向けの飲み物はオレンジジュースとかだったのですが…。
ジュースはあまり飲ませていない・子ども用のジュースを飲ませている状態だったので、家から麦茶を持参しました。
しかし、先に飲み物の持ち込み可能かを確認しておくと親切かもしれませんね。
まとめ
今回は、子どもと一緒にマイホームの打ち合わせに行く方へ、事前準備や確認しておくと良い点について書いていきました。
マイホームの打ち合わせで、子どもがグズらず待つ方法は以下の6点です。
・キッズスペースを設けているか
・お気に入りのおもちゃを持参する
・動画を見せる
・夫婦で分担する
・子どもを預けている間に行う
マイホームの打ち合わせの内容は以下の通りです。
・打ち合わせ1回にかかる時間は、約1~3時間
・家が完成するまでの期間は半年~1年
打ち合わせに行く前に確認しておくと良い点は以下4点です。
・事前にどのくらいの時間がかかるか聞く
・どちらかひとりでも可能か
・子どもの飲み物など持ち込み可能か
マイホームの打ち合わせ、できるならじっくりと行いたいですよね。
恐らく大半の人は、人生最大のお買い物になると思います。
後悔のない家づくりをするためにも、今回紹介した方法を試してみてください。
子どもと一緒でも、落ち着いて打ち合わせができることを祈っています。
我が家では、ミサワホームでおうちづくりを行うことに決定しました。
その経緯については、以下の記事で紹介していますので、ぜひおうちづくりの参考になさってください。
最後までご覧いただきありがとうございました。