今回紹介するのは、『くもんのうた200えほん』です。
我が家では、悩みに悩んで娘が1歳3ヶ月の頃に購入しました。
・『くもんのうた200えほん』の購入を迷っている
・口コミが知りたい
・効果について教えてほしい
・なぜ言葉の発達に良いといわれているのか知りたい
『くもんのうた200えほん』って意外と良いお値段するんですよね…。
せっかく購入したのに、「期待外れだったなぁ…。」なんて思いはしたくないですよね。
我が家でも、値段の面でとても躊躇していましたが、購入してみた結果…
語彙数が格段に増えました!
「納得! お値段以上!! 買って良かった」えほんのひとつです!
この記事では、以下の内容について紹介していきます。
・良かった点
・本の内容
・ことばの育みによい理由
このブログを最後まで読んでいただくと、『くもんのうた200えほん』の口コミや効果・本の内容まで知ることができますよ♪
それでは、どのような効果があったのか紹介していきます。
【くもんのうた200えほん口コミブログ】効果やメリットを紹介
『くもんのうた200えほん』を購入した効果・メリットは以下の点です。
・絵本としても興味を持ってくれた
・手遊び歌のレパートリーが増えた
・音楽がだいすきになった
・おうち遊びが充実した
ひとつずつ紹介していきます。
語彙数が増えた
『くもんのうた200えほん』は、タイトルの通り、うたが200曲収録されています。
ひとつの歌の中でもたくさんのことばが収録されており、多いものだと70語ほど入っている曲も。

うちの娘は、1歳2ヶ月から使いはじめました。
CDが流れているときに、絵本を使って
・「ぞうさんはこれだよ~」
・「チューリップこの間おさんぽでみたね~」
といった声かけをすると、ことば数もだんだん多くなっていきました。
・日常生活と結びつけやすい言葉
これらにより、語彙数が増えていったように思います。
1歳7ヶ月になった現在では、語彙数はざっと数えて80語くらい話しています。
絵本としても興味を持ってくれた
本の中身ですが、1ページ1ページに違ったテイストのイラストがのっています。

やわらかいタッチのイラストや、ポップなイラストなど、ページをめくる度にたのしい気持ちになれる本です。
子どもも、「うたの本」ではなく「絵本」という認識で、ほかの絵本と同じようにパラパラとめくってたのしんでいます。
手遊び歌のレパートリーが増えた
ママやパパ世代も子どもの頃よくやっていたであろう手遊び歌。
・おおきな たいこ
・おおきな くりの きの したで
など親しみのある手遊び歌がたくさん収録されています。
出典:『くもんのうた200えほん』

うちの娘は1歳半を過ぎた頃から、急に手遊び歌がブームに。
特定の歌流れると、てあそびを披露してくれます。
もちろん、わたし(親)が何度もやっていたことも影響しているかもしれません。
音楽がだいすきになった
我が家では、毎日のように音楽(童謡・英語など)を流しているおかげか、むすめは音楽がだいすきです♪
音楽が流れていないと、「がく~!」といってCDプレイヤーのほうを指さします。
その中でも、お気に入りの曲は上機嫌で踊ることも。

今後、歌うようになってくるのかな?
とたのしみにしています。
お歌が上手になったという口コミも多く聞かれます。
小さい頃から音楽にふれていると、音感も良くなるようですね♪
おうち遊びが充実した
我が家の娘は、CDを流すと、手遊びや創作ダンスなどをしてくれます。
雨の日で、「外に出られないな…何しよう?」と思ったときの救世主です!
音楽と絵本をあわせて使用することで、さらにおうち遊びが充実します。
我が家では、
・えほんを読む
・音楽をピアノでひく
・創作ダンス
などをして遊んでいますよ♪
本の内容
『くもんのうた200えほん』の中身ってどうなっているの?
と気になっている方も多いと思います。
『くもんのうた200 えほん&CDセット』の内容は以下の通りです。
・CDアルバム 6枚
・うた200の木ポスター
・うた200おやこノート
・オリジナルトートバッグ
・ボリュームがすごい!
・イラストが可愛い
・楽譜もついている
・手遊びのイラストもあり
・ヒントやコラムもあり
ひとつずつ解説していきます。
ボリュームがすごい!
なんとページ数は288ページ!
本の厚さも3cm程あり、ボリューム満点です。

1ページ1ページていねいに作られているのがわかります。
イラストが可愛い
1曲につき1~2ページで紹介しており、曲ごとにイラストも違います。
めくるたびにワクワクしますし、新たな発見もありますよ♪
たとえば、「いぬのおまわりさん」のイラストでは、
・いぬ、ねこ、カラス、すずめといった登場キャラクター
・おまわりさんを連想させる交番やパトカー
・建物
など、イラストを見ても、曲が思い浮かべられるような工夫がされています。

イラストと音楽、両方からの刺激で、言葉の発達がうながされるんですね!
楽譜がついている
どの曲も楽譜がついているので、
・ピアノの音も楽しんでもらいたい
・今後こどもにピアノを習わせたい
といったご家庭にもおすすめです♪

ピアノを習っていた方なら、すぐに弾けちゃうくらいの内容です。
幼稚園~小学生など、ピアノを習い始めた子にもおすすめです♪
手遊びのイラストもあり
収録されている手遊び歌の中には、
「あれ?この振りつけってどんな感じだったっけ?」
と忘れているものもありますよね。

小さい頃にやって、それから何年もふれていない人ってたくさんいますよね。
もちろんわたしも、わからない手遊びがたくさんありました。
そんな方でも大丈夫です!
わかりやすいイラストや説明で、手遊び歌を紹介していますよ。

わたしは、「おべんとうばこの うた」の振りつけをすっかり忘れていました。
1回イラストを見たら、「そうそう~!これこれ~!」っといった感じで思い出せましたよ(笑)
出典:『くもんのうた200えほん』
ヒントやコラムもあり
本の中には、ヒントやコラムが書かれているところもあります。
「こんな状況の時に歌うことがおすすめです」
など、親子で歌をたのしむヒントがたくさん書かれています。
CDアルバム
出典:くもん出版
CDは全部で6枚、内容は以下の2つに分かれています。
・ことばをひろげるうた110曲

我が家では、英語のかけ流しもしているので、1週間おきにかけています。
1曲目に「ぞうさん」が入っているCDをかけると、「ぞう!」と大きな声で叫びます。
たくさんあるので、その日の気分で曲を選ぶのも良いですね♪
うた200の木ポスター
うた200ポスターは、曲を一緒にたのしめたときに、りんごに色を塗れるというものです。
とても可愛いイラストのポスターなので、子ども部屋に飾るのも良いかもしれませんね♪
りんごの木が、だんだんと育っていく過程をたのしむことも、音楽を好きになるきっかけになり得ます。

我が家では、破られる可能性が高いのでまだ使用していません。
今後、大きくなって一緒に色をつけていくのがたのしみです!
「この色!」と親が決めずに、子どもに任せてみるのも、おもしろいかもしれません。
家庭によって、どのような色の木が育つのかたのしみですね♪
うた200おやこノート
うた200おやこノートは、『うた200えほん』を使っての記録が書き込めるノートです。

0歳の時は、毎日育児日誌をつけていたのですが…。
1歳になってパタリと辞めてしまいました。
このノートを使ってまた記録に残していこうかな?
と思っています。
スマホなどで、サクッと記録できる時代ですが、このように手書きのものが手元に残るものも素敵ですよね。
オリジナルトートバッグ
出典:くもん出版
CDと絵本セットを購入すると、トートバッグもついてきます!
本体サイズは26cm×33cm。
『くもんのうた200えほん』はすっぽりと入るサイズです。

習い事のバッグにも使えそうですよ~♪
なぜことばの育みに良いのか?
『くもんのうた200えほん』はなぜ言葉の育みに良いのか?
ここでは、その理由について徹底解剖していきます!
・うたの効果によりことばが定着しやすい
・身体も一緒にうごかすと記憶に残りやすい
・目で見て、耳で聴き、五感で感じると効果あり
・親子でたのしんで絵本と音楽にふれられる
それでは、ひとつずつ解説していきます。
うたの効果によりことばが定着しやすい
幼い頃に聴いていた曲って、大人になっても忘れていないことが多いですよね。
かんたんなフレーズで、身近などうぶつや食べものが出てきて…ものから曲が連想されることも。

どんぐり見つけたら、つい「どんぐりころころ どんぐりこ~♪」なんて歌っちゃいます♪
CMなどで、「一度聞いたら耳から離れなくなった!」なんてことありませんか?
CM曲や童謡などは、リズムやフレーズが反復されており、より耳に残りやすいものとなっています。
『くもんのうた200えほん』も、付属のCDを何度もかけ流すことや語りかけによっては、ことばを吸収するスピードが早くなる可能性も!
また、ものを「見る」よりも「聞く」ことのほうが記憶に残りやすいという研究結果もあります。
これをモダリティ効果と呼ぶそうです。
モダリティ効果とは、実験心理学で使用される用語で、情報の提示方法が記憶と学習に与える影響を説明するものです。 1988年にSweller et al、1999年にMorenoとMayerによって行われた研究は、視覚的な情報ではなく聴覚的な方法で情報が提示されると、メモリの負荷が軽減されることを示しています。
引用:Netinbag.com
身体も一緒にうごかすと記憶に残りやすい
前述しましたが、えほんの中には、たくさんの手遊び歌が収録されています。
ただ歌を聞き流しているだけだと、すぐに飽きてしまいますよね。
身体も動かしながら音楽をたのしむと、より言葉が定着しやすいですよ!

子どもって親のことをよく観察してますよね。
わたしがほんの少し、手遊びをすると、忘れた頃にマネしだすんです!
赤ちゃんの頃ですと、リズムにあわせて身体を揺らしたり、高い高いなどをすると良いですよ♪
目で見て、耳で聴き、五感で感じると効果あり
『くもんのうた200えほん』セット購入すると、絵本とCDがついています。
絵本を目で「見て」、CDを耳で「聴いて」、おさんぽで「見る」「嗅ぐ」「ふれる」「聴く」など全身を使って感じることができると、なお頭に定着しやすいです。

お散歩中にトンボを教え、家では「トンボのめがね」を歌ったり、絵本のイラストを見せたりしていたんですよね。
そうしたら、「トンボ」を理解できたのか、実物でもイラストを見ても「トンボ!」と言って指さしもできるようになりましたよ!
順番はどちらでもかまいませんが、歌っているうたやイラストを現実世界と結びつけることは、とっても重要です。
ことばの定着にも良いですし、親子の思い出作りにもなりますよ♪
親子でたのしんで絵本と音楽にふれられる
『くもんのうた200えほん』、内容はシンプルですが、絵本と音楽の効果でことばの発達が促されること間違いなしです。
こちらの記事でも紹介していますが、絵本の読み聞かせは、語彙数を増やすにはもってこいなんです。
また、子どもが絵本を好きになる理由って、実は親の反応にもよるってご存じですか?
絵本を読んでいるとき、子どもは親の反応を見ていることも多いです。
一緒にたのしく読んだり、絵本を通してコミュニケーション図っていくと、
「もっと一緒に読みたい!」
「この言葉を話したらママは喜んでくれるんだ!」
と感じるんですよ~。
「読んでいる時間がたのしい=しあわせな時間=たくさん絵本を読むようになる」
というしくみです。
なので、ことばの発達をうながす近道は、親も一緒にたのしむことがいちばんかもしれませね♪
まとめ
今回は、『くもんのうた200えほん』を購入してみて、効果のあった点や本の内容について紹介していきました。
効果やメリットについては以下の5点です。
・絵本としても興味を持ってくれた
・手遊び歌のレパートリーが増えた
・音楽がだいすきになった
・おうち遊びが充実した
『くもんのうた200 えほん&CDセット』の内容は以下の通りです。
・CDアルバム 6枚
・うた200の木ポスター
・うた200おやこノート
・オリジナルトートバッグ
『くもんのうた200えほん』が言葉の育みに良い理由は以下の4点です。
・うたの効果によりことばが定着しやすい
・身体も一緒にうごかすと記憶に残りやすい
・目で見て、耳で聴き、五感で感じると効果あり
・親子でたのしんで絵本と音楽にふれられる
『くもんのうた200えほん』は、確かに他の絵本とくらべると高いです!
しかし、えほんやCDなどボリューム満点。
そして、言葉の発達や親子のコミュニケーションに至るまで、効果やメリットも抜群です。
『くもんのうた200えほん』を購入し、語彙数が増えていることはもちろんですが、一緒に手遊びをするたのしさやお膝の上で絵本を見る、あたたかさまで教えてくれるように感じます。
『くもんのうた200えほん』で、あたたかい親子の時間を過ごすのはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました!